診療案内

Medical information

肛門内科

痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)、痔ろう、肛門周囲のかゆみや痛み、出血など、肛門に関するトラブルや疾患に幅広く対応しています。「恥ずかしくてなかなか相談できない」「放置していたら悪化してしまった」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

痔などの肛門疾患は、多くの方が抱える身近な問題ですが、早期に適切な治療を受けることで症状の改善や再発予防が期待できます。当院では、患者様の不安に寄り添いながら、負担の少ない治療を目指しています。また、手術をしない痔核治療(ALTA療法)にも対応していますので、痛みや入院の心配なく治療を受けていただけます。

肛門内科で対応する主な症状

  • 肛門からの出血(血便、拭いたときの血など)
  • 肛門の痛み、かゆみ、違和感
  • 肛門周囲の腫れやしこり
  • 排便時の痛み、出血
  • 肛門からの分泌物や膿が出る
  • 肛門周辺の皮膚が荒れている

これらの症状がある方は、お早めにご相談ください。放置すると症状が悪化し、治療が長引くことがあります。

主な対応疾患

痔核(いぼ痔)

肛門周囲の静脈が腫れてできる疾患です。排便時の出血や違和感を伴うことが多く、放置すると悪化する場合があります。当院では、内服薬や軟膏治療に加え、手術をしない硬化療法(ALTA療法)にも対応しています。

裂肛(切れ痔)

硬い便や排便時の強い力みが原因で肛門が切れてしまう疾患です。痛みや出血が特徴で、慢性化すると治りにくくなることがあります。適切な治療とともに、排便習慣の改善指導も行います。

痔ろう

硬い便や排便時の強い力みが原因で肛門が切れてしまう疾患です。痛みや出血が特徴で、慢性化すると治りにくくなることがあります。適切な治療とともに、排便習慣の改善指導も行います。

肛門周囲膿瘍

肛門周辺に膿がたまり、強い痛みや腫れを引き起こす疾患です。早期診断と適切な処置を行います。

肛門周囲のかゆみや湿疹

肛門周囲の皮膚トラブルについても、内服薬や外用薬を用いて治療を行います。

当院の肛門内科の特徴

手術をしない痔核治療(ALTA療法)

当院では、痔核に対する硬化療法(ALTA療法)を実施しています。この治療法は、注射により痔核を縮小・消失させるもので、痛みや入院の負担が少ないのが特徴です。痔核の状態や症状に応じて適切な治療法をご提案いたします。

早期発見・早期治療の重視

肛門疾患は放置すると悪化することが多いため、症状が軽いうちに治療を開始することが重要です。当院では、患者様に安心して相談していただけるよう、プライバシーに配慮した診療を行っています。

丁寧な説明とケア

患者様が安心して治療に臨めるよう、疾患や治療方法について丁寧にご説明いたします。また、排便習慣や食生活の改善など、生活指導も行い、再発予防をサポートします。

内視鏡検査による精密診断

出血や血便が見られる場合、大腸疾患の可能性も考えられます。当院では、必要に応じて内視鏡検査を行い、原因を正確に診断いたします。

痔核治療(ALTA療法)について(準備中)

ALTA療法は、痔核に対する硬化療法の一種で、薬剤を注射することで痔核を縮小・消失させる治療法です。以下のような特徴があります:

  • 手術をせずに治療可能
  • 日帰りでの治療が可能
  • 痛みが少なく、身体への負担が軽い

ALTA療法は、症状や痔核の状態により適応が異なりますので、詳しくは診察時にご相談ください。

肛門内科を受診するタイミング

以下のような症状や気になる点がある場合は、お早めに受診をご検討ください。

  • 便に血が混ざる、トイレットペーパーに血が付く
  • 排便時に痛みがある
  • 肛門周囲に腫れやしこりを感じる
  • 肛門周囲がかゆい、湿疹がある
  • 痔の症状が慢性的に続いている

肛門のトラブルは放置しても改善することは少なく、症状が悪化すると治療が難しくなることもあります。

当院の診療について

当院では、患者様が安心して相談できる環境を整え、丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。「肛門のトラブルは恥ずかしい」と思われる方も、安心してご来院いただけるよう、プライバシーに配慮した診療を行っています。

肛門疾患の治療はもちろん、再発予防や生活習慣の改善まで、患者様の生活の質(QOL)向上を目指したサポートを行っています。

肛門に関するお悩みは、ぜひ当院にご相談ください。経験豊富な医師が一人ひとりに合わせた治療をご提案し、地域の皆さまの健康をサポートいたします。