症状から探す

Search by symptoms

胃もたれでお困りの方へ

胃もたれは、食後に胃が重く感じたり、消化不良のような不快感を覚える症状です。「なんとなく胃がスッキリしない」「食事をするたびに胃が重い」といった状態が続く場合、胃の働きが低下している可能性や、何らかの病気が隠れている可能性があります。

当院では、胃もたれの原因を丁寧に調べ、適切な治療を行っています。放置せず、早めにご相談ください。

胃もたれの主な症状

胃もたれの症状はさまざまですが、次のような状態に心当たりはありませんか?

  • 食後に胃が重い、消化不良のような感じがする
  • 少量の食事でも満腹感を感じる
  • 胃が張って苦しい
  • げっぷや吐き気を伴う
  • 胸やけや喉のあたりがムカムカする
  • 食欲がなく、食事を摂るのが億劫になる

これらの症状が続く場合、胃の消化機能に問題がある可能性があります。また、胃もたれは他の病気のサインであることもありますので、早めに医師に相談することをおすすめします。

胃もたれの原因

胃もたれは、生活習慣や食事内容のほか、胃の病気や消化器の不調が原因となることがあります。主な原因を以下に挙げます。

1. 食生活や生活習慣

  • 脂っこい食事や暴飲暴食
  • アルコールやカフェインの摂取過多
  • 食事の時間が不規則
  • ストレスや睡眠不足

2.  胃の働きの低下

胃の運動機能が低下することで、食べたものが胃に長時間残り、胃もたれを引き起こします。

3.  胃の病気

機能性ディスペプシア(FD)

特に病変がないのに胃もたれや不快感が続く病気です。ストレスや生活習慣が関係していることがあります。

胃炎(急性胃炎、慢性胃炎)

胃の粘膜が炎症を起こしている状態で、胃もたれの症状を伴うことがあります。

胃潰瘍

胃の粘膜が傷つき、食後に胃もたれや痛みを引き起こします。

胃がん

初期の胃がんの症状として、胃もたれや食欲不振が現れる場合があります。

4. 胆のうや膵臓の病気

胆石症や慢性膵炎など、他の消化器の不調が胃もたれの原因になることもあります。

5. ピロリ菌感染

ピロリ菌が胃の粘膜を傷つけることで胃の働きを低下させ、胃もたれを引き起こすことがあります。

胃もたれの診察・検査

当院では、胃もたれの原因を特定するために以下の診察や検査を行います。

  1. 問診
    症状の発生状況や食生活、他の症状の有無などを詳しくお伺いします。
  2. 身体診察
    お腹の触診や全身状態を確認し、症状の原因を絞り込みます。
  3. 胃カメラ検査(上部内視鏡検査)
    胃や食道、十二指腸の状態を直接確認します。胃炎や潰瘍、ピロリ菌感染の有無を診断するための重要な検査です。当院では鎮静剤を使用し、苦痛を軽減した検査を行います。
  4. ピロリ菌検査
    胃もたれの原因としてピロリ菌が疑われる場合、検査を行い、必要に応じて除菌治療を行います。
  5. 血液検査・腹部エコー検査
    胃以外の臓器(胆のうや膵臓など)の状態を確認するために検査を行うこともあります。

治療方法

胃もたれの原因に応じて、以下のような治療を行います。

薬物療法

  • 胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカーなど)
  • 胃の運動機能を改善する薬
  • 胃粘膜を保護する薬

生活習慣の改善

  • 規則正しい食事時間を心がける
  • 脂っこいものや刺激物の摂取を控える
  • 食事量を減らし、よく噛んでゆっくり食べる
  • ストレスを軽減し、睡眠を十分にとる

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染がある場合は、抗菌薬を使用して除菌治療を行います。

専門医療機関への紹介

胃がんなどの重篤な疾患が疑われる場合には、速やかに専門医療機関をご紹介します。

「ただの食べすぎかも」「すぐに治るだろう」と胃もたれを放置していると、胃の機能が低下し、慢性的な不調に繋がる場合があります。また、胃もたれは胃や他の消化器疾患のサインである可能性もありますので、気になる症状が続く場合は、早めに受診することをおすすめします。

胃もたれの原因を明らかにし、適切な治療で快適な毎日を取り戻しましょう。当院が全力でサポートいたしますので、安心してご相談ください。