げっぷでお困りの方へ
げっぷは、胃や食道にたまった空気が口から排出される生理現象のひとつです。食事中や炭酸飲料を飲んだ後などに出るげっぷは通常のことですが、頻繁にげっぷが出る場合や、臭いや味が気になる場合は、消化器のトラブルや病気が隠れている可能性があります。「げっぷが多くて気になる」「酸っぱい味のげっぷが出る」「げっぷが止まらない」などの症状がある場合は、ぜひ医師にご相談ください。
げっぷの主な症状
げっぷには、以下のような症状が伴うことがあります。
- 食後にげっぷが頻繁に出る
- 酸っぱい味や苦い味がする
- げっぷの後に胸やけや胃のむかつきを感じる
- 腹部の張りやお腹のゴロゴロ感がある
- げっぷをしたいのに出にくい
- げっぷの臭いが気になる
これらの症状が頻繁に起こる場合、胃や食道、腸などの消化器系に問題がある可能性があります。
げっぷの原因
げっぷの原因はさまざまですが、大きく以下のように分類されます。
1. 空気の飲み込み(空気嚥下症)
- 急いで食べたり飲んだりすると、空気を飲み込むことでげっぷが頻繁に出ることがあります。
- ガムを噛む、炭酸飲料の摂取、ストローでの飲み物摂取も原因になります。
2. 消化器の疾患
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで、げっぷが頻繁に出ることがあります。酸っぱい味や胸やけを伴うことが特徴です。
胃炎や胃潰瘍
胃の粘膜が炎症を起こすことで、胃の動きが悪くなりげっぷが出やすくなります。
機能性ディスペプシア(FD)
胃に特に異常が見られないのに、胃の不快感やげっぷが頻繁に出る状態です。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜を通じて胸部に突出することで、げっぷや胸やけが起こります。
3. 腸のガス
腸内でガスが発生し、それが胃に逆流してげっぷとなる場合があります。食物繊維の多い食品や消化に時間がかかる食品が原因となることがあります。
4. ストレスや自律神経の乱れ
ストレスや緊張によって無意識に空気を飲み込むことがあり、げっぷの原因となる場合があります。
5. その他の疾患
胆石症や膵炎、胃がん、大腸がんなどの消化器疾患でもげっぷが症状として現れることがあります。
げっぷの診察・検査
当院では、げっぷの原因を特定するために、以下の診察や検査を行います。
- 問診
げっぷが出る頻度やタイミング、食事内容や生活習慣、他の症状(胸やけ、腹痛、吐き気など)について詳しくお伺いします。 - 身体診察
お腹や胸の診察を行い、胃腸の状態や原因となる兆候を確認します。 - 胃カメラ検査(上部内視鏡検査)
胃や食道、十二指腸の状態を直接確認します。逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍などの有無を診断するために重要な検査です。鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査を行っています。 - 腹部エコー検査
胆のうや膵臓、肝臓の状態を確認し、げっぷの原因となる病気を調べます。 - ピロリ菌検査
ピロリ菌感染がある場合、胃のトラブルやげっぷの原因となることがあります。 - 血液検査
感染や炎症、肝臓や膵臓の機能を確認するために行います。
治療方法
げっぷの原因に応じて、以下のような治療を行います。
薬物療法
- 胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカーなど)
- 胃粘膜を保護する薬
- 胃の運動を改善する薬
生活習慣の改善
- ゆっくり食事をし、よく噛む習慣を心がける
- 炭酸飲料やガムの摂取を控える
- 食後すぐに横にならない
- ストレスを軽減する方法を取り入れる
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌感染が確認された場合には、除菌治療を行います。
専門医療機関への紹介
がんなど重大な疾患が疑われる場合は、速やかに専門医療機関をご紹介します。
げっぷが頻繁に出る場合、それは胃や食道のトラブルを示すサインかもしれません。特に以下のような場合は、早めに医師にご相談ください。
- げっぷが頻繁に出て生活に支障をきたしている
- 酸っぱい味や苦い味のげっぷが続く
- 胸やけや胃のむかつきを伴う
- 体重減少や食欲不振を伴う
- げっぷの臭いが気になる