症状から探す

Search by symptoms

吐き気・嘔吐でお困りの方へ

吐き気や嘔吐は、一時的な胃腸の不調から重篤な病気のサインまで、さまざまな原因で起こる症状です。「なんとなく気持ちが悪い」「食事の後に吐いてしまう」「吐き気が何日も続いている」などの症状がある場合、その背景には消化器のトラブルや感染症、あるいは全身性の病気が隠れている可能性があります。

当院では、吐き気・嘔吐の原因を丁寧に調べ、患者様に合わせた適切な治療をご提案いたします。

吐き気・嘔吐の主な症状

吐き気・嘔吐に伴い、次のような症状が現れることがあります。

  • 胃のあたりがムカムカする
  • 実際に嘔吐してしまう
  • 食事や飲み物を摂ると気持ちが悪くなる
  • 頭痛やめまいを伴う
  • 腹痛や下痢を伴う
  • 発熱や全身の倦怠感がある
  • 胸やけや胃の不快感が続いている

これらの症状が数日以上続く場合や、症状が悪化する場合には、速やかに医師の診察を受けることをおすすめします。

吐き気・嘔吐の原因

吐き気や嘔吐の原因はさまざまで、主に以下のような要因が考えられます。

1. 消化器の疾患

胃炎や胃潰瘍

胃の粘膜が炎症を起こすことで、吐き気や嘔吐を引き起こします。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで胸やけや吐き気を感じます。

急性胃腸炎

ウイルスや細菌感染による胃腸の炎症が原因で、吐き気や嘔吐を伴います。

胆石症や膵炎

胆のうや膵臓の病気でも吐き気や嘔吐が起こることがあります。

腸閉塞

腸が詰まることで、食べ物や飲み物が胃に溜まり、嘔吐が起こります。

2. 脳や神経の疾患

偏頭痛

頭痛に加えて吐き気や嘔吐が伴うことがあります。

脳腫瘍や脳出血

脳の病気が原因で吐き気や嘔吐が起こる場合もあります。

メニエール病

耳の平衡感覚に異常が生じ、めまいや吐き気を引き起こします。

3. 妊娠

妊娠初期のつわりで吐き気や嘔吐が見られることがあります。

4. 薬の副作用

鎮痛剤や抗がん剤、抗生物質などの薬が原因で吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。

5. 全身性の疾患

糖尿病性ケトアシドーシス

糖尿病の合併症として、吐き気や嘔吐が起こる場合があります。

腎不全や肝不全

臓器の機能低下による毒素の蓄積が吐き気の原因になることがあります。

6. 精神的な要因

ストレスや不安、うつ症状が原因で吐き気を感じることもあります。

吐き気・嘔吐の診察・検査

当院では、吐き気や嘔吐の原因を特定するために以下の診察や検査を行います。

  1. 問診
    症状の現れるタイミング、嘔吐の回数、他に伴う症状(発熱、腹痛、めまいなど)について詳しくお伺いします。
  2. 身体診察
    お腹や胸、神経系などの状態を確認し、吐き気や嘔吐の原因を絞り込みます。
  3. 血液検査
    感染症や炎症の有無、肝臓や腎臓の機能、血糖値、脱水の状態を調べます。
  4. 画像検査
  • 腹部エコー検査:胆のうや膵臓、腸の状態を確認します。
  • レントゲン検査:腸閉塞や胃の異常を確認します。
  1. 内視鏡検査
    胃カメラ(上部内視鏡検査):胃や十二指腸の粘膜状態を直接確認し、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎の有無を調べます。
  1. その他の検査
    必要に応じてCT検査やMRI検査を行い、脳や神経系の異常を調べる場合があります。

治療方法

吐き気や嘔吐の原因に応じて、以下の治療を行います。

薬物療法

  • 吐き気止め(制吐薬)や胃腸の働きを整える薬
  • 胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカー)
  • 胃粘膜を保護する薬

生活習慣の改善

  • 消化に良い食事を心がけ、少量ずつこまめに摂取する
  • アルコールや刺激物を避ける
  • ストレスを軽減し、十分な睡眠を取る

点滴治療

脱水症状が見られる場合には、点滴で水分や電解質を補います。

専門医療機関への紹介

脳や神経系の病気、腸閉塞やがんなどが疑われる場合には、速やかに専門医療機関をご紹介します。

吐き気や嘔吐は、一時的なものであっても放置せず、特に次のような場合は早めに医療機関を受診してください。

  • 吐き気や嘔吐が数日以上続いている
  • 激しい腹痛や発熱を伴う
  • 吐血や黒い便(タール便)が見られる
  • 食事や水分が摂れず脱水症状がある
  • 意識がもうろうとしている