痔ろう
痔ろうは、肛門周辺にできる「トンネル状の管」のような病変を指し、肛門の内側と皮膚の間に異常な経路が形成される疾患です。一般的には、肛門腺に細菌が感染して膿が溜まり(肛門周囲膿瘍)、これが破裂したり、手術などによって排膿された後に痔ろうが発生します。
痔ろうは自然に治ることがなく、放置すると感染が繰り返され、膿がたまったり痛みが生じることがあります。また、放置期間が長い場合、まれにがん化するリスクが指摘されています。そのため、早期の治療が重要です。
主な症状
痔ろうの症状は、膿が溜まる程度や感染の状態によって異なります。以下のような症状が見られることがあります。
- 肛門周囲のしこりや腫れ
肛門付近にしこりや腫れを感じることがあります。 - 膿が出る
肛門付近の皮膚から膿や分泌物が出る場合があります。臭いを伴うことが多いです。 - 痛み
痔ろうのトンネルに感染が起こると強い痛みを感じることがあります。 - 発熱や倦怠感
感染が重度の場合、全身症状として発熱や倦怠感を伴うことがあります。 - 再発を繰り返す
肛門周囲膿瘍が治ったと思っても、再び腫れや膿が溜まる場合があります。
痔ろうは進行性の疾患で、放置すると悪化する可能性が高いため、早期の診察が重要です。
痔ろうの原因
痔ろうは、肛門腺(肛門内にある分泌腺)への細菌感染が主な原因です。肛門腺に細菌が侵入し、膿が溜まる(肛門周囲膿瘍)ことで始まります。この膿が皮膚に破れるなどして、肛門と皮膚の間にトンネル(痔ろう)が形成されます。
痔ろうの原因となる要因
細菌感染
肛門の内部や周囲にいる細菌が肛門腺に侵入し、炎症を引き起こします。
肛門周囲膿瘍
肛門周囲に膿が溜まり、適切に治療されなかった場合に痔ろうに進展します。
繰り返す感染や炎症
感染や炎症が繰り返されることで、トンネルが形成されることがあります。
診断と検査について
痔ろうの診断は、視診や触診で行うことが一般的です。ただし、痔ろうのトンネルの位置や複雑さを確認するために、追加の検査が必要な場合もあります。
- 問診と視診
- 症状の経過や痛みの有無、膿や分泌物の状況を確認します。
- 肛門周囲の腫れや皮膚からの膿の出口(開口部)を目視で確認します。
- 触診
肛門内部や周囲を触診し、痔ろうの位置やトンネルの存在を確認します。 - 肛門鏡検査
肛門内部を観察し、痔ろうの始点や出口(内口・外口)を確認します。 - MRIや超音波検査
痔ろうのトンネルが複雑な場合や、再発例で経路を詳細に確認する必要がある場合には、MRIや超音波検査が行われます。
これらの検査を通じて、痔ろうの形状や広がりを把握し、最適な治療法を決定します。
治療法について
痔ろうは自然治癒することがなく、基本的には手術による治療が必要です。感染を抑え、痔ろうの根治を目指すために以下の治療が行われます。
1. 膿瘍の排膿
感染によって膿が溜まっている場合、まず膿を排出する処置を行います。この段階では根治には至りませんが、痛みや炎症を抑えることができます。
2. 痔ろう手術
痔ろうの手術は、トンネル状の痔ろうを取り除き、感染を完全に治すことを目的とします。痔ろうのタイプや位置によって手術方法が異なります。
切開開放術
痔ろうのトンネルを切開して開放し、自然治癒を促す方法です。比較的単純な痔ろうに適用されます。
シートン法(ゴム紐療法)
複雑な痔ろうの場合、トンネルにゴム紐を通し、徐々に締め付けて痔ろうを治療する方法です。時間をかけて治療するため、肛門機能を温存しやすい特徴があります。
肛門周囲膿瘍の切開排膿
感染が強い場合、まずは膿を排出する処置を行い、その後に痔ろう手術を行います。
3. 抗生物質の投与
手術後の感染予防のために抗生物質を使用することがあります。
痔ろうの予防方法
痔ろうを予防するためには、肛門周囲の感染や炎症を避ける生活習慣が大切です。以下の点に注意しましょう。
- 便秘や下痢を防ぐ
規則正しい食生活や十分な水分摂取で、腸内環境を整えましょう。 - 肛門を清潔に保つ
トイレ後に肛門を優しく洗浄し、清潔を保つことが大切です。 - 長時間座り続けない
長時間座ったままでいると肛門周囲の血流が悪化し、炎症が起きやすくなります。定期的に立ち上がり、体を動かす習慣をつけましょう。 - 適度な運動
適度な運動は血流を良くし、肛門周囲の健康維持に役立ちます。 - 早期治療
肛門周囲に腫れや痛みを感じた場合は、放置せずに早めに医療機関を受診しましょう。
よくある質問
-
痔ろうは自然に治りますか?
-
痔ろうは自然に治ることはありません。適切な治療を受けなければ、感染や炎症を繰り返し、悪化することがあります。早めに医療機関を受診してください。
-
痔ろうの手術は痛みがありますか?
-
手術中は麻酔を使用するため痛みを感じることはありません。手術後の痛みは薬でコントロールできる場合が多いです。
-
再発することはありますか?
-
手術後に再発する可能性がありますが、適切な手術法と術後ケアで再発リスクを減らすことができます。
-
痔ろうの治療は入院が必要ですか?
-
痔ろうのタイプや手術法によって異なりますが、簡単な切開術では日帰り手術が可能な場合もあります。
-
放置するとどうなりますか?
-
痔ろうを放置すると感染や炎症を繰り返し、まれにがん化するリスクもあります。必ず医療機関で適切な治療を受けましょう。
痔ろうは肛門周囲にトンネル状の管が形成される疾患で、放置すると感染を繰り返したり、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。適切な治療を受けることで症状の改善が期待でき、生活の質を向上させることが可能です。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診断と治療を提供しています。肛門周囲の痛みや膿の症状でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。