症状から探す

Search by symptoms

便秘でお困りの方へ

便秘は、排便の回数が減る、または便が硬くて出にくい状態を指します。「数日間排便がない」「お腹が張って苦しい」「スッキリ排便できない」といった症状で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。便秘は、一時的な生活習慣の乱れが原因の場合もあれば、腸の病気が隠れている場合もあります。

便秘の主な症状

便秘に伴う症状には以下のようなものがあります。

  • 3日以上便が出ない
  • 便が硬く、排便時に強く力む必要がある
  • 少量ずつしか出ず、スッキリしない
  • お腹が張る、膨満感がある
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 便に血が混ざることがある
  • 腹痛や食欲不振を伴う

これらの症状が続く場合、腸内環境の乱れや消化器疾患が隠れている可能性があります。

便秘の原因

便秘の原因はさまざまで、主に以下のように分類されます。

1. 生活習慣や食事の影響

  • 水分不足
  • 食物繊維の摂取不足
  • 運動不足
  • 食事時間や内容の不規則さ
  • ストレスや不安

2. 腸内環境の乱れ

  • 悪玉菌が増え、腸の働きが低下することで便秘が起こります。

3. 腸の機能の問題

慢性便秘

腸の動きが遅くなり、便が腸内に長くとどまることで便が硬くなる。

過敏性腸症候群(IBS)

腸の働きが過敏になり、便秘と下痢を繰り返すことがあります。

4. 消化器の疾患

大腸がん

腸の一部が狭くなり、便が通りにくくなる場合があります。

腸閉塞

腸が詰まることで、便やガスが通らなくなり便秘を引き起こします。

憩室炎

腸にできた憩室(小さな袋状の構造)の炎症が原因で便秘が起こる場合があります。

5. 薬の副作用

鎮痛薬や抗うつ薬など、一部の薬が腸の動きを抑制し、便秘を引き起こすことがあります。

6. ホルモンの影響

妊娠

妊娠中のホルモンバランスの変化や子宮の圧迫による便秘。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの不足が腸の動きを低下させることがあります。

便秘の診察・検査

当院では、便秘の原因を特定するために以下の診察や検査を行います。

  1. 問診
    便秘の症状や期間、便の状態(硬さ、色、形)、生活習慣、食事内容について詳しくお伺いします。また、他の症状(腹痛、下痢、血便など)の有無についても確認します。
  2. 身体診察
    お腹の張りや腸の動きの状態を確認します。
  3. 便検査
    腸内環境や便潜血の有無を調べます。特に血便が見られる場合、大腸がんなどの疾患が疑われることがあります。
  4. 血液検査
    炎症や感染、栄養状態、甲状腺ホルモンなどを確認します。
  5. 腹部エコー検査
    腸内の状態や腸壁の異常、腸閉塞の有無を調べます。
  6. 大腸カメラ(下部内視鏡検査)
    必要に応じて、大腸内を直接観察し、ポリープや炎症、大腸がんなどの有無を確認します。
  7. 画像検査(CT・レントゲン)
    腸の詰まりや腸内のガスの状態を調べるために行います。

治療方法

便秘の原因に応じて、以下の治療を行います。

薬物療法

  • 緩下剤(腸内の水分を増やして便を柔らかくする薬)
  • 腸の動きを促進する薬
  • 整腸剤や乳酸菌製剤

生活習慣の改善

  • 水分をしっかり摂取する(1日1.5~2リットルを目安)
  • 食物繊維を豊富に含む食品を取り入れる(野菜、果物、海藻など)
  • 適度な運動を行い、腸の動きを活発にする
  • 食事の時間を規則的にする

食事指導

  • 腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルト、納豆など)の摂取をおすすめします。
  • 食物繊維の摂り方や量についてアドバイスします。

ストレス管理

ストレスが原因の場合、リラクゼーション法や睡眠改善のアドバイスを行います。

専門医療機関への紹介

大腸がんや腸閉塞など、重大な疾患が疑われる場合には、速やかに専門医療機関をご紹介します。

便秘は、放置すると腸の働きがさらに低下し、慢性化する場合があります。また、大腸がんなどの重篤な病気が隠れている可能性もあります。特に以下の場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 1週間以上排便がない
  • 便に血が混ざる
  • 腹痛や吐き気を伴う
  • お腹が張り、ガスが抜けない
  • 体重が減少している