下痢でお困りの方へ
下痢は、便が水っぽくなる、または普段より回数が多くなる症状を指します。一時的な食事や生活習慣の乱れが原因の場合もあれば、感染症や消化器の病気が隠れていることもあります。「急な下痢が続いている」「食事の後に必ず下痢になる」「お腹が痛くて下痢が治らない」などの症状でお悩みの方は、医師にご相談ください。
下痢の主な症状
下痢の際に見られる主な症状は以下の通りです。
- 水のような便が出る
- 便の回数が増える(1日に3回以上)
- 腹痛を伴う
- お腹がゴロゴロと音を立てる
- 便に血液や粘液が混ざる
- 食後すぐに下痢になる
- 発熱や吐き気を伴う
- 体重が減少する
これらの症状が数日以上続く場合や、生活に支障をきたす場合は、消化器疾患の可能性があるため、早めに受診してください。
下痢の原因
下痢は、胃や腸の働きに影響を及ぼすさまざまな要因で引き起こされます。主な原因を以下に挙げます。
1. 感染症
細菌性腸炎
サルモネラ菌や腸管出血性大腸菌などの細菌が原因となる腸炎。便に血が混ざることがあります。
ウイルス性腸炎
ノロウイルスやロタウイルスなどが原因で、急な下痢や嘔吐を伴います。
寄生虫感染
旅行先などで寄生虫に感染することで、慢性的な下痢が起こることがあります。
2. 食事や生活習慣
- 食べ過ぎや脂肪分の多い食事
- 飲酒の過剰摂取
乳糖不耐症
乳製品を摂取することで下痢を引き起こす場合があります。
食中毒
細菌やウイルスが付着した食品を摂取することで急な下痢が起こります。
3. 消化器疾患
過敏性腸症候群(IBS)
ストレスなどが原因で下痢と便秘を繰り返す病気です。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
腸の炎症が慢性的な下痢を引き起こします。
腸閉塞
腸の中が詰まり、下痢や腹部膨満感を伴います。
大腸がん
腸内の異常が下痢の原因となる場合があります。
4. 薬の副作用
抗生物質や鎮痛剤などの薬が腸内環境を乱し、下痢を引き起こすことがあります。
5. 精神的な要因
ストレスや緊張により自律神経が乱れ、腸の動きが活発になり下痢を引き起こします。
下痢の診察・検査
当院では、下痢の原因を特定するために以下の診察や検査を行います。
- 問診
症状が現れるタイミングや頻度、便の状態、他の症状(発熱、腹痛、吐き気など)について詳しくお伺いします。また、食事内容や生活習慣についても確認します。 - 身体診察
お腹の触診や腸の音を聞き、腸の状態を確認します。 - 便検査
便中の血液や細菌、ウイルス、寄生虫の有無を調べます。 - 血液検査
炎症や感染、栄養状態を確認し、腸や胃の状態を調べます。 - 腹部エコー検査
腸内の状態や腸壁の異常、膵臓や胆のうの状態を確認します。 - 大腸カメラ(下部内視鏡検査)
必要に応じて、大腸の炎症やポリープ、大腸がんなどの有無を直接確認します。 - 食物不耐性検査
特定の食品に対する消化不良が疑われる場合に行います。
治療方法
下痢の原因に応じて、以下のような治療を行います。
薬物療法
- 整腸剤や乳酸菌製剤を用いて腸内環境を整える
- 下痢止め薬(ただし、感染性の下痢の場合は使用を控えることがあります)
- 炎症性腸疾患の場合は、炎症を抑える薬を処方
点滴治療
脱水症状がある場合には、水分や電解質を補う点滴治療を行います。
生活習慣や食事の改善
- 消化に良い食品を摂取し、刺激物(アルコール、香辛料など)を控える
- 規則正しい食事時間を心がける
- 食物繊維の摂取量を調整し、腸に負担をかけないようにする
ストレス管理
ストレスが原因の場合、リラクゼーション法や睡眠改善のアドバイスを行います。
専門医療機関への紹介
炎症性腸疾患や大腸がんなどが疑われる場合には、速やかに専門医療機関をご紹介します。
下痢は一時的なものと考えがちですが、慢性的に続く場合や他の症状を伴う場合は、重大な病気が隠れている可能性があります。特に以下の場合は早めに医師に相談してください。
- 下痢が1週間以上続いている
- 便に血液や粘液が混ざっている
- 激しい腹痛や発熱を伴う
- 体重が急激に減少している
- 脱水症状(口の渇き、尿量減少など)がある