症状から探す

Search by symptoms

腹部膨満感でお困りの方へ

腹部膨満感とは、お腹が張って苦しい、重いと感じる状態を指します。食後に一時的に感じることもあれば、長期間続く場合もあります。「お腹が張ってスッキリしない」「ガスがたまった感じがする」「お腹の張りとともに痛みを感じる」などの症状がある場合、胃腸の働きに問題がある可能性や、何らかの病気が隠れている可能性があります。

腹部膨満感の主な症状

腹部膨満感に伴う症状には次のようなものがあります。

  • お腹が張って苦しい
  • 胃のあたりが重い、スッキリしない
  • ガスがたまっている感じがする
  • げっぷやおならが多い
  • 食後に膨満感が強くなる
  • 下痢や便秘を伴う
  • 腹痛や吐き気を伴う

これらの症状が数日以上続く、または頻繁に起こる場合は、消化器系に問題がある可能性があります。

腹部膨満感の原因

腹部膨満感の原因はさまざまで、食生活や生活習慣が影響する場合もあれば、消化器疾患が隠れている場合もあります。主な原因は以下の通りです。

1. 食生活や生活習慣

  • 炭酸飲料や豆類、キャベツ、玉ねぎなどガスが発生しやすい食品の摂取
  • 早食いや過食、食べ過ぎによる胃腸への負担
  • 消化に悪い食品の摂取
  • 食物繊維の摂りすぎや不足

2. 腸内環境の乱れ

  • 悪玉菌の増加による腸内ガスの過剰発生
  • 食物繊維の摂取バランスが乱れることで腸内のガス量が増える

3. 消化器疾患

胃炎や胃潰瘍

胃の粘膜が炎症を起こし、膨満感を引き起こす場合があります。

逆流性食道炎

胃酸の逆流による不快感や膨満感が生じることがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレスなどで腸の運動が乱れ、腹部膨満感を伴います。

腸閉塞

腸の中が詰まり、食べたものやガスがたまる状態です。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

腸の炎症が膨満感を引き起こします。

大腸がん

腫瘍によって腸の通過が悪くなり、ガスがたまりやすくなることがあります。

4. 消化不良

胃や腸の働きが低下することで食べ物がうまく消化されず、ガスが発生しやすくなります。

5. ストレスや自律神経の乱れ

ストレスや不安により腸の動きが乱れ、ガスがたまりやすくなる場合があります。

腹部膨満感の診察・検査

当院では、腹部膨満感の原因を特定するために以下の診察や検査を行います。

  1. 問診
    症状が現れるタイミング、食事内容や生活習慣、他の症状(下痢、便秘、腹痛など)について詳しくお伺いします。
  2. 身体診察
    お腹の張り具合や腸の音、触診による異常を確認します。
  3. 血液検査
    炎症や感染、栄養状態を確認し、腸や胃の状態を調べます。
  4. 腹部エコー検査
    腸や胃、胆のう、膵臓の状態を確認し、ガスのたまり具合や病変の有無を調べます。
  5. 胃カメラ(上部内視鏡検査)
    胃や十二指腸の粘膜状態を直接確認し、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎の有無を調べます。
  6. 大腸カメラ(下部内視鏡検査)
    腸内の炎症やポリープ、大腸がんなどを確認します。
  7. 便検査
    腸内環境の状態や便潜血の有無を調べます。

治療方法

腹部膨満感の原因に応じて、以下の治療を行います。

薬物療法

  • 整腸剤や消化酵素剤
  • 胃腸の動きを促進する薬
  • 胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカーなど)

生活習慣の改善

  • 食事をゆっくり摂り、よく噛む習慣をつける
  • ガスを発生させやすい食品の摂取を控える
  • 規則正しい食事時間を心がける

食事指導

  • 腸内環境を整えるための発酵食品や適切な食物繊維の摂取を提案します。
  • 消化に良い食品の選び方や調理法をご案内します。

ストレス管理

ストレスが原因の場合、リラクゼーション法や睡眠改善のアドバイスを行います。

専門医療機関への紹介

炎症性腸疾患や腸閉塞、大腸がんなどが疑われる場合は、速やかに専門医療機関をご紹介します。

腹部膨満感は、生活習慣の改善で解消されることもありますが、頻繁に起こる場合や他の症状を伴う場合は、病気が隠れている可能性があります。特に以下の場合は早めに医師にご相談ください。

  • 腹部膨満感が続いている
  • 下痢や便秘を伴う
  • お腹の張りが急激に悪化した
  • 血便や体重減少がある
  • 腹痛や吐き気を伴う