症状から探す

Search by symptoms

おならでお困りの方へ

おならは、腸内にたまったガスが排出される生理現象であり、通常は健康な体の働きの一部です。しかし、「おならの回数が多い」「臭いがきつい」「お腹が張って苦しい」などの症状がある場合、腸の働きに何らかの異常が起きている可能性があります。また、生活習慣や食事内容によるものだけでなく、消化器の病気が隠れている場合もあります。

「おならが止まらない」「お腹の張りが気になる」などの症状でお悩みの方は、医師にご相談ください。

おならの主な症状

おならに関する症状は以下のようなものがあります。

  • おならの回数が増えた
  • おならが頻繁に出て生活に支障が出ている
  • 臭いがきつく、周囲が気になる
  • お腹が張るような感覚がある(腹部膨満感)
  • 音が大きく、周囲に気を使う
  • 下痢や便秘を伴う
  • 食事の後や特定の食品を摂取した後におならが増える

これらの症状が続く場合、腸内環境の乱れや消化器疾患が原因となっている可能性があります。

おならの原因

おならは、腸内にたまったガスが排出されることで起こります。主な原因は以下の通りです。

1. 食生活や生活習慣

  • 炭酸飲料や豆類、キャベツ、玉ねぎなどガスを発生しやすい食品の摂取
  • 早食いや飲み込みによる空気嚥下(飲み込んだ空気が腸にたまる)
  • 過食や不規則な食生活

2. 腸内環境の乱れ

  • 腸内の悪玉菌が増えると、臭いのきついガスが発生しやすくなります。
  • 食物繊維の過剰摂取や不足により腸内細菌バランスが崩れることがあります。

3. 消化不良

  • 食べ物が十分に消化されないまま腸に送られることで、腸内でガスが発生します。
  • 乳糖不耐症(牛乳や乳製品を摂取した際の消化不良)が原因となる場合もあります。

4. 過敏性腸症候群(IBS)

腸が過敏に反応することでガスがたまりやすくなり、腹痛やおならの増加を伴うことがあります。

5. 消化器疾患

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

腸の炎症がガスの発生やおならの原因となる場合があります。

腸閉塞

腸内で食物やガスが詰まり、異常なおならや腹部膨満感を引き起こすことがあります。

大腸がん

腸内の異常なガス発生が初期症状となる場合があります。

6. ストレスや自律神経の乱れ

ストレスによる腸の動きの乱れや緊張が、おならの増加につながることがあります。

おならの診察・検査

当院では、おならの原因を特定するために以下の診察や検査を行います。

  1. 問診
    おならの頻度や臭い、食事内容や生活習慣、他の症状(腹痛、下痢、便秘など)について詳しくお伺いします。
  2. 身体診察
    お腹の張りや腸の動きの状態を確認します。
  3. 血液検査
    感染症や炎症、栄養状態、腎臓・肝臓機能の異常を確認します。
  4. 便検査
    腸内環境や便潜血の有無を調べます。大腸がんや炎症性腸疾患の可能性がある場合に重要な検査です。
  5. 腹部エコー検査
    腸内のガスや腸壁の状態を確認します。
  6. 大腸カメラ検査(下部内視鏡検査)
    必要に応じて、大腸の炎症やポリープ、大腸がんなどの有無を直接確認します。
  7. 食物不耐性検査
    乳糖不耐症や特定の食品に対する消化不良が疑われる場合に行います。

治療方法

おならの原因に応じて、以下のような治療を行います。

薬物療法

  • 整腸剤や消化酵素剤
  • 腸内のガスを抑える薬
  • 過敏性腸症候群(IBS)の治療薬

生活習慣の改善

  • ガスを発生させやすい食品の摂取を控える(豆類、炭酸飲料など)
  • 食事をゆっくり摂り、よく噛む習慣をつける
  • 規則正しい食生活を心がける

腸内環境の改善

  • 善玉菌を増やすための食事指導(発酵食品やプロバイオティクスを取り入れる)
  • 食物繊維の適切な摂取量をアドバイスします。

ストレスの軽減

ストレスが原因の場合は、リラックス法や睡眠改善のアドバイスを行います。

専門医療機関への紹介

炎症性腸疾患や腸閉塞、大腸がんなどが疑われる場合は、速やかに専門医療機関をご紹介します。

おならは生活習慣の改善で解消されることも多いですが、頻繁に起こる場合や他の症状を伴う場合は、病気が隠れている可能性があります。特に以下の場合は早めに医療機関を受診してください。

  • おならの回数が急に増えた
  • 臭いがきつくなった
  • お腹の張りや痛みを伴う
  • 下痢や便秘が続いている
  • 血便や体重減少がある