内視鏡検査

Endoscopy

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)について

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、口または鼻から細い管状のカメラを挿入し、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察する検査です。胃の痛み、胸やけ、胃もたれ、吐き気、貧血、体重減少などの症状がある場合や、胃がんなどの早期発見・早期治療を目的として行われます。

当院では、最新の内視鏡システムを導入し、できるだけ患者様の負担を軽減した検査を実施しています。痛みや不快感の少ない検査を心がけていますので、初めての方や不安のある方でも安心して検査を受けていただけます。

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査は、以下の目的で行われます。

胃がんや食道がんの早期発見

胃がんや食道がんは初期段階では症状がほとんど現れません。胃カメラ検査によって、早期の段階で発見し、適切な治療を行うことが可能です。

潰瘍や炎症の診断

胃潰瘍や逆流性食道炎、萎縮性胃炎、十二指腸潰瘍などの病気を正確に診断します。

ピロリ菌の検査

胃がんのリスクを高めるピロリ菌感染の有無を確認することができます。

胃の不調がある場合だけでなく、40歳以上の方や胃がんのリスクが高い方、胃がんの家族歴がある方は、定期的な検査をおすすめします。

経口・経鼻内視鏡

当院では、患者様の状態や希望に合わせて「経口内視鏡」と「経鼻内視鏡」の2種類の方法を選択できます。

1. 経口内視鏡

  • 特徴:口から内視鏡を挿入する方法です。
  • メリット:高画質で詳細な観察が可能です。胃や食道の病変を見逃しにくく、正確な診断が期待できます。
  • デメリット:管の太さにより、不快感や吐き気を感じる場合があります。

2. 経口内視鏡

  • 特徴:鼻から内視鏡を挿入する方法です。
  • メリット:経口内視鏡よりも細い管を使用するため、吐き気が少なく、会話も可能です。不安感が軽減されやすいです。
  • デメリット:鼻の構造や状態によっては挿入が難しい場合があります。

患者様一人ひとりに合った方法を提案し、なるべく負担が少ない検査を提供します。

最新の内視鏡システム

当院では、高画質・高精度の最新内視鏡システムを導入しています。

NBI(狭帯域光観察)機能

特殊な光を用いることで、通常の光では見えにくい病変や早期がんを発見しやすくします。

超高解像度カメラ

粘膜の細かい変化を見逃さない高精度な診断が可能です。

鎮静剤を使用したリラックスした検査

希望される方には、鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を受けていただけます。不安や緊張が強い方におすすめです。

これらの技術により、患者様の負担を軽減しながら、精度の高い診断を行うことができます。

胃カメラ検査の特徴

当院の胃カメラ検査は、以下の点で患者様に配慮した検査を行っています。

鎮静剤の使用でリラックスできる

希望される場合は、鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を行います。検査中の不快感を軽減することができます。

検査は短時間で終了

実際の検査時間は約5~10分程度です。検査後も安静時間を取った後に帰宅が可能です。

苦痛の少ない検査を徹底

経口・経鼻内視鏡の選択や鎮静剤の使用、最新の内視鏡システムによって、不快感や痛みを最小限に抑えた検査を提供します。

同時にピロリ菌検査も可能

胃カメラ検査中に胃粘膜の状態を確認し、ピロリ菌感染の有無を調べることが可能です。

胃カメラ検査の流れ

当院では、胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)をスムーズに、安心して受けていただけるよう丁寧に対応しています。以下に検査の流れをご説明します。

1. 事前診察・検査前の説明

  • 検査を希望される方は、まず事前診察を受けていただきます。
  • 医師が現在の症状や既往歴をお伺いし、検査の必要性を判断します。
  • 必要に応じて、事前診察の一環として腹部エコー検査を行う場合があります。より詳細な診断をサポートさせていただく目的です。
  • 検査内容や流れ、注意事項について詳しくご説明いたします。不安な点があれば遠慮なくご相談ください。

2. 検査前日

  • 食事制限:検査前日の夜9時以降は食事を控えていただきます(飲水は可能です)。
  • 水分補給:当日は検査の2時間前まで水またはお茶を少量飲むことが可能です。

3. 検査当日

検査当日は以下のような流れで進行します。

step01来院と問診
ご来院後、体調を確認し、検査前の注意事項を再確認します。
鎮静剤の使用を希望される場合は、この時にご相談ください。
step02準備
胃の泡を消す薬(消泡剤)や胃の動きを抑える薬(鎮痙薬)を服用します。
喉の麻酔を行い(経口内視鏡の場合)、スムーズに内視鏡が挿入できるよう準備します。
step03検査の実施
経口内視鏡または経鼻内視鏡を使用し、胃や食道、十二指腸の状態を観察します。
検査時間は約5~10分程度です。必要に応じて組織を採取し、病理検査を行います。
step04鎮静剤の使用について(希望者のみ)
鎮静剤を使用する場合は、眠った状態で検査を受けることが可能です。不快感を軽減し、リラックスした状態で検査を行います。

鎮静剤を使用しないことも可能ですので、ご希望の方はご相談ください。不安や緊張が少ない場合や、検査後にすぐに活動したい方向けに対応いたします。

4. 検査後の休憩と説明

  • 検査終了後は、リカバリールームで15分~30分ほど休憩していただきます(鎮静剤を使用した場合)。
  • 医師が検査結果について簡単にご説明します。組織検査を行った場合は、後日詳しい結果をご報告いたします。

5. 検査後の注意事項

  • 鎮静剤を使用した場合、当日は車や自転車の運転を控えてください。公共交通機関やご家族の送迎をご利用ください。
  • 検査後1時間程度は、飲食を控える必要があります。その後は消化の良い食事から徐々に通常の食事に戻してください。
  • 検査後に気になる症状(腹痛、出血など)がある場合は、すぐに当院までご連絡ください。

ご予約時の注意点

常用薬がある方や持病がある方は、事前にお知らせください。薬の服用方法や注意事項をお伝えします。

検査について不明点がある場合は、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

なお、85歳以上の方の内視鏡検査については、全身状態や既往歴などを考慮し、慎重に検討させていただく場合があります。

初めての方でも安心して受けられる検査を

当院では、患者様の負担をできるだけ軽減し、安心して検査を受けていただけるよう努めています。丁寧な説明と細やかなサポートを心がけていますので、検査に不安を感じる方もぜひご相談ください。

検査費用

胃カメラ検査の費用は、保険適用の場合以下の通りです。

検査内容1割負担3割負担
胃カメラ検査のみ約1,000円~2,000円約3,000円~6,000円
胃カメラ+生検(組織検査)
検査のみ
約2,000円~3,000円約6,000円~9,000円

注意事項

  • ※費用は目安となります。詳細は診察時にお問い合わせください。
  • 自費診療の場合や、オプション検査を希望される場合は別途費用が発生する場合があります。

当院の胃カメラ検査のおすすめポイント

最新機器で正確な診断

高精度な内視鏡システムを使用し、早期のがんや疾患を発見します。

苦痛の少ない検査

鎮静剤の使用や細い内視鏡で、患者様の負担を軽減します。

柔軟な対応

経口・経鼻のどちらかを選択可能。患者様の希望に寄り添います。

迅速な検査・結果説明

短時間で検査を行い、検査後には結果の説明を行います。

まとめ

胃カメラ検査は、胃がんや食道がんをはじめとする消化器疾患の早期発見に非常に有効な検査です。当院では、最新の内視鏡システムを活用し、患者様の負担を最小限に抑えた検査を提供しています。不安のある方や初めて検査を受ける方も、安心してご相談ください。

胃の不調がある方、検査を迷われている方は、ぜひ当院での胃カメラ検査をご検討ください。あなたの健康をサポートいたします。